要領の良さと基礎力の低さは、結局時間を奪う。

午後1:

・相談「Wordで作成した目次を別ファイルに複製し印刷するとリンクエラーが出る」

→仕様。印刷のみ行うファイルとのことで、複製時に「図として貼り付け」で解決。

・相談「相場と値上げについて」

 

午後2:

・ハードウェアの操作「キーボードの操作」

・Word「表の挿入と操作」

 

午後3:

・座学「ハードウェアとソフトウェア」

・座学「ネットワークの仕組みとサービス」

 

午後4:

・相談「印刷ができなくなった」

→ルーター介してスマホからはOK、PCのみNG。

 プリンターまで信号は届き、反応するも印刷開始せずエラーもなし。

 PC起動時にBIOS更新画面が出るがエラーで完了せずも通常使用には問題なし。

 メーカー公式サイトより最新のBIOSをDLしようとするがエラーで不可。

 一応プリンタードライバーを再インストールするとなぜか印刷できた。

 プリンターの問題は解決できたがBIOSの問題が心配なので預かり。

 

午後5:

・Windowsの操作「アプリの起動、ウインドウの操作、シャットダウン」

・ハードウェアの操作「キーボードの操作」

 

午後6:

・Excel「セルの書式設定(配置・罫線・塗りつぶし)、列・行の操作」

 

 

 

当教室では、パソコンの「操作」を学ぶよりも前に、

数時間座学で「用語」を身に着けていただいています。

 

用語を知らないと相談もできないというのもありますが、

現在はニュースや日常会話などで説明なく用語だけが広まってしまい、

間違ったニュアンスで、あるいは意味も分からず響きだけ覚えているケースが多いためです。

 

一般の方の日常会話だとそもそも間違った意味として言葉が使われていることも多いですしね。

 

 

 

本日来られた方もやはりそういう方で、

「なんとなく頭の中でフワフワしていた言葉たちが、正しく分類された」

とおっしゃっていただけました。

 

昨年から使用されるようになった中学校の教科書では似たようなことが説明されていますが、

それ以前の年代の方のほとんどは、ちゃんと説明も受けぬまま専門用語を使っているはずです。

 

偉そうに言えるのは、情報処理系の専門学校に2年通ったから。

その中で「情報リテラシー」という授業でそういった基本的な用語や仕組みを学びました。

 

 

 

もう20年以上前のことですが、基本的な考え方や仕組みはそのころから変わっていません。

むしろ利便性をよくするために、基礎を知らなくても恩恵だけ受けられるように、

どんどん改善されてきているが故に、学ぶ機会まで奪われている気がします。

 

(70代80代でパソコンに詳しい方のレベルが例外なく高いのは、そういうところも原因。)

 

 

 

でも限界があり、いつかは結局「基礎から学ぶ」にたどり着くんでしょうね。

 

 

 

最初の数時間座学で学ぶ基礎知識。操作はそのあと。(2024/10/18)
最初の数時間座学で学ぶ基礎知識。操作はそのあと。(2024/10/18)