午後1:
・相談「グラフについて教えてほしい」
お便りや印刷物で、よく使用されるグラフ。
今日はそのグラフの作り方について相談いただきました。
結論から言うと、作り方というよりは選び方になりましたが。
ちょっと例を挙げながら解説していきます。
麺類の売り上げの表です。
ただこれだけ見ても、何を言いたいのかは伝わってきません。
では、このデータをもとにグラフを作ってみましょう。
Excelのおまかせグラフに任せると、こんなグラフを作ってくれました。
このグラフを見て、どんなことを思うでしょうか。
- ラーメンが一番売れてて、そばが一番売れてない。
- 今年は去年より売り上げが落ちてる。
- 特にうどんの落ち幅が大きそう。
どれも正解です。
グラフ化することでいろいろな情報が見えてきましたね。
ですが、わざわざグラフを作り印刷物を作るという事は、何か訴えたいこと(目的)があるはずです。
何を訴えたいことによって、作るグラフが変わってきます。
今回の目的は「ラーメンが一番売れていることを訴える」ことだったので、
それを意識してグラフを変えてみましょう。
まずは、グラフを「100%積み上げ縦棒」に変えてみました。
このグラフは、総数がいくらであろうと割合で表すので、
元のグラフにあった「今年は去年より売り上げが落ちてる」という情報を与えなくなります。
結果、ラーメンが一番売れてるという印象のほうが大きくなりますね。
さらに、ラーメンを明るい赤に、それ以外の明度を落としてみましょう。
これで意識がラーメンに集中し、一番売り上げの大きい商品であることが伝わります。
さらに、凡例を省きその代わりに系列名と値をデータラベルで表示しました。
そしてラーメンのデータラベルのみ文字サイズを大きくしています。
ここまですると、作成者の伝えたかったことが見ている側にもほぼ伝わるでしょう。
この例はあくまで一例ですが、チラシやお便りなどの印刷物を作る際は、
何か伝えたい「目的」が当初は存在したはずです。
「当初は」と書いたのは、この手の仕事は「先月までも作ってたから」という
前例主義に基づき思考停止して作っちゃうケースが多いからです。
本当は作って配布した後で、では元々伝えたかったことがちゃんと相手に伝わっているかを
調査・分析しないといけないんですけどね。
体力と時間を使って頑張って作るのだから、ちゃんと効果のあるものを作りたいですね。