学習支援業者評価の難しさ

午前1:

・座学「ハードウェアとソフトウェア」

 

午後1:

・ハードウェアの操作「キーボードの操作」

・IMEの操作「日本語入力のオン/オフ、かな入力のオン/オフ」

 

 

 

これまで独学でパソコンを操作してきて、

教室で初めて勉強された方が必ず口にする言葉があります。

 

 

  1. これまでよくわからんままやっとった。
  2. もっと早く来ればよかった。
  3. 教室に来てない人はこういう時どうしとるだぁ?

 

 

 

1の「これまでよくわからんままやっとった」は、

よくわからんでも割と操作できてしまうような設計が悪いのです。

 

いや、本来は「よい設計」なのですが、

便利すぎて勉強するときにはかえって弊害になることですね。

 

教室のテキストや練習問題では、可能な限り「よくわかってないまま」ではできない例を挙げています。

「普段は問題ないんだけど」という言葉にもつながる要因ですね。

 

引っかかったほうがラッキーです。

 

 

 

2の「もっと早く来ればよかった」は、

おそらく人に聞いて怒られた経験のある方ではないかと思います。

 

怒られたから「聞いてはいけない」と思い、

聞かないから余計できないスパイラルになっています。

 

ちなみに怒られたのは「聞くところ・時間・人」が違ったからですね。

あなたの部下や友人・家族は、あなたの質問に答えるための人ではありません。

 

教室は『聞くところ』で、私は『聞く人』なので、

ほかの生徒さんの質問と重複さえしなければ、どんどん聞いてください。

 

 

 

3の「教室に来てない人はこういう時どうしとるだぁ?」に関しては、

「あきらめるか、最悪買い替えとかになってるんでしょうね」としか答えられません。

 

これは診断・操作・設定・選定・購入・保守すべてのシーンで出てくる言葉ですね。

 

パソコン教室の講師に特別な免許・資格は必要ありませんので、

各個人の知識・経験・考え方によって、返答が異なってくることは避けられない事実です。

さらに企業の従業員であれば、組織のルールもあるでしょう。

 

これはパソコン教室だけでなく、携帯電話のショップやコールセンターも同様ですね。

丁寧で親身な接客をすればするほど、サービス提供側は時間と売り上げが減ります。

経営者はどこまでをよしとするかの線引きを求められます。

 

 

 

うちの教室に関しては、「基本、できるところまでやる」というスタンスです。

 

結構生徒さん側から「先生、もういいで(笑)」と言われることもありますが、

お金もらってやってる以上、「無理・できない」は使いたくないというところもあります。

ここはどちらか言うと私のわがままですね。

 

結果そのわがままで勉強させてもらった知識や経験が、

次の相談を解決するための材料になっているので、

新しい売り上げにつながってるんですけどね。