午前1:
・ブラウザー「キーワード検索」
午後1:
・IMEの操作「文節の操作、IMEパッド、辞書登録」
・OS、ソフトウェアの更新
午後2:
・ハードウェアの操作「マウスの操作、キーボードの操作」
・OSの操作「ウインドウの操作」
・IMEの操作「入力・変換・確定」
午後3:
・ハードウェアの操作「マウスの操作、キーボードの操作」
・OSの操作「ウインドウの操作」
・IMEの操作「入力・変換・確定」
午後4:
・セキュリティ対策ソフトのインストール、アクティベート
午後5:
・Power Point「スライドの作成」「グラフの挿入、書式」
今日も生徒さんにたくさん「いいこと」を教えてもらいました。
そのうちの一つがこちら。
ラーニングピラミッドと呼ばれる図で、
「学習方法」と「平均学習定着率の関係」を示します。
これは講師業をしている身としては痛感しますね。
いくら100%の講習をしていたとしても、
身につくのはその20分の1程度ということになります。
同様に、「読書」も10%。
うちもテキストを読みながら進める個人指導方式ですが、
「家で全部読んできた」という方のほとんどが、実際に操作ができていないことが多いです。
そして一番定着率が高いのが「ほかの人に教える」。
これは今年の外部講師を思い出します。
講座の最初に
「最後にこの講座の内容を、あなたたちから先輩社員にプレゼンで発表してもらいます。」
と伝えていたのですが、その一言があるだけで目の色が違いました。
まぁ、「他の人に教える」は最たるものとして、
「グループ討論」や「自ら体験する」も、教室でもしばしば見受けます。
これらが自発的に起きやすい教室を目指していきたいです。
自分が時間とお金をかける立場なら、
質の高いリターンを受けたいものですものね。