13:00~16:00 外部講師
・セキュリティ
午後1:
・自宅PCがネットにつながらなくなった。(電話問い合わせ)
→宅内他PCは正常とのことで、回線の異常ではないと判断。
Wi-Fiオフか、機内モードになっている可能性を示唆。
後ほど再度電話あり、今見たら復旧していたとのこと。
事象発生時以降PC再起動はしていなかったとのことで、一時的な現象であろうことを説明。
原因を特定し対処したわけではないので経過観察をお願い。
午後2:
・MOS Word 2016 試験対策
→タブによる大まかなボタンの分け方を解説。
本日の外部講師のテーマは「セキュリティ」。
これまではテクノロジーで「仕組み」と「それを使ってできること」を学びましたが、
今回の内容は「できるけどやっちゃいけないこと」でしょうか。
小学校の学習指導要領でいうところの道徳ですかね。
さらには「される可能性があるので自らを守る方法」もカリキュラムに含まれます。
これも学習指導要領に当てはめると「生活」でしょうか。
私が小学生の頃はありませんでしたので、あくまで推測ですが。
そうして考えるとコンピューターの学習はやはり多岐にわたることがわかります。
「電話回線」や「ADSL回線」、「光回線」などの通信回線の種別の繊維は、
20代の方にとっては生まれてくる前の話で「歴史」になっちゃいます。
つい先日ニュースにも出てた、tiktokに関するいざこざなどは、
「社会」や「経済」が背景にあります。
ファイルサイズを計算するケースでは簡単な「算数」が、
試験を受けるとなると、問題を理解するための「国語力」が必要になります。
コンピューターの不調の要因には物理や生物・科学などの「理科」も出てくれば、
インターネットで対処法を調べると、平気で外国語のサイトが引っ掛かり、
「外国語」の能力も必要になってきますね。
「若いうちに勉強すべき」ということばは、
「若いうちから勉強する癖をつけておくべき」ということなんだろうなぁと痛感しますね。
この仕事やってるといやでも勉強せざるを得ませんね(苦笑)
来年は40歳になりますが、間違いなく学生時代より勉強しています。