Excelで領収書を作成する方法の一つ

午後1:

・Excelで領収書の作成

 

・空いた時間にお預かりPCのセキュリティチェック。

 

 

 

領収書を作成するケース。

 

町内会で会計役を任された際など、

わざわざ市販のものを購入するのも面倒なので、

自作するシチュエーションがありますね。

 

WEBで検索してひな型をダウンロードする手もありますが、

せっかくパソコンがあるのであれば、Excelで作ってみましょう。

作り方の一例を紹介しましょう。

まずはシートを2枚準備しておきます。

片方は「入力」残りは「領収書」としておき、

入力シートに「No.」「日付」「宛名」「但し書き」「金額」のデータを入力します。

(データは架空のものです。)

領収書シートが上記です。

「No.」は『データの入力規則』を使い、入力シートからリストで選べられるようにしておきます。

そして日付・宛名・金額・但し書きは『Vlookup関数』を使い、

リストから選択したNo.に対応したデータを引き出すようにします。

 

上記の画像は金額のセルの計算式が表示されています。

 

「=」はこのセル(A4)には、データではなく計算式が入ることを示します。

そして「VLOOKUP()」が関数です。

()の中に入っている情報は『引数』といい、関数が答えを出すのに必要な情報です。

 

「$A$1」は検索値、「入力!$A:$E」は範囲(入力シートのA列~E列)、

「5」は、範囲の5行目、「TRUE」は検索値がぴったり同じときのみデータを返す、

という意味になります。

 

これでセルA4に入る値は、

  • A1のデータと全く同じデータを、
  • 入力シートのA列から探し出して、
  • その行の5列目を教えて

となり、「2500」が返されます。

 

宛名や但し書きは「5」の部分を変えるだけでいいですね。

 

 

 

あとは『セルの表示形式』を使って、円マークを付けたり、

宛名に「様」をつけることで完成です。

 

この作り方なら領収書を何枚も作らなくても、

No.さえ選択すればいつでも印刷ができます。

 

 

 

この作り方であれば、Wordの『差し込み印刷機能』も使えます。

「作る」だけでなく、将来を見据えて「ずっと使いやすい」ものにする、がポイントですね。